京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ


2008年09月20日

400年の歴史

ちょっと感動しました!

戦うために作られた堅固な天守閣と、平和な時代になって造られた優雅な月見櫓のコントラストが、なんか心に響くもんがあります。

築城技術の素晴らしさは、熊本城にも負けじ劣らずではないのでしょうか?

『歴史的・文化的・美的価値も兼ね備えた城』がまさしく松本城という感じです。

松本城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
松本城
(長野県)

天守
通称 烏城
城郭構造 梯郭式+輪郭式平城
天守構造 連結式望楼型(1593年頃か1615年築)
複合連結式層塔型5重6階(1633年改)
築城主 小笠原長棟、石川数正・康長父子
築城年 永正元年(1504年)
主な改修者 松平直政
主な城主 小笠原氏、石川氏、松平氏
堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏)
廃城年 1871年
遺構 天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵
指定文化財 国宝(天守)、国史跡
再建造物 黒門、太鼓門
位置 北緯36度14分20.76秒
東経137度58分8.83秒
表・話・編・歴


松本城
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある城で、国の史跡に指定されている。松本城となる以前は深志城(ふかしじょう)と呼ばれていた。市民からは別名烏城(からすじょう)[1]とも呼ばれている。

日本国内に12基現存している、安土桃山時代後期から江戸時代にかけて建造された天守を有する城郭の1つである(現存12天守)。天守群は国宝に指定されている。

目次 [非表示]
1 歴史・沿革
1.1 近世以前
1.2 近現代
2 構造
2.1 天守
2.1.1 天守の傾き
3 遺構
4 観光
4.1 アクセス
5 関連項目
6 参考文献
7 外部リンク
8 脚注



[編集] 歴史・沿革

[編集] 近世以前
戦国時代の永正年間に、松本平の信濃府中(井川)に居を構えていた信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。後に甲斐の武田氏の侵攻を受け小笠原氏は没落、武田氏は林城を破棄して深志城を拠点として松本平を支配下におく。武田氏滅亡後の天正10年(1582年)、徳川家康の配下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城に改名した。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の結果、徳川家の関東移封が行われ当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移った。代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭、城下町の整備を行う。

その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、小笠原秀政が返り咲く。大坂の陣以後は、松平康長や水野家などの松本藩の居城として機能。水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城とした。

享保12年(1727年)には本丸御殿が焼失、以後の藩政は二の丸で執務がとられた。


[編集] 近現代
明治維新後、1872年(明治5年)に天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れるが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって買いもどされて難を逃れる。明治30年代ころより天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学校長小林有也らにより、天主保存会が設立され、1903年(明治36年)より1913年(大正2年)まで「明治の大修理」がおこなわれた。

1930年(昭和5年)、国の史跡に指定された。1936年(昭和11年)4月20日には天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5棟が国宝保存法により、当時の国宝に指定され、1952年(昭和27年)3月29日にはこれら5棟が文化財保護法によりあらためて国宝に指定されている。 1950年(昭和25年)より1955年(昭和30年)まで解体復元工事(「昭和の大修理」)。

2000年(平成12年)には松本城周辺市街化区域が都市景観100選に選ばれている。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(29番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。


[編集] 構造
典型的な平城。本丸、二の丸、三の丸ともほぼ方形に整地されている。南西部に天守を置いた本丸を、北部を欠いた凹型の二の丸が囲み、更にそれを四方から三の丸が囲むという、梯郭式+輪郭式の縄張りを成している。これらは全て水堀により隔てられている。


[編集] 天守

天守(正面から見て左側)5重6階の天守を中心にし、大天守北面に乾小天守を渡櫓で連結し、東面に辰巳附櫓、月見櫓を複合した複合連結式天守である。初期の天守に多く見られる、土壁の下部を板で覆った下見板張が特徴。

解体修理の時、幾つかの改築の痕跡が見つかっていることなどから創建当時は、望楼型で最上階には外廻縁高欄があり、各重の屋根には多くの破風を取り付けた姿であったと推定され、付櫓・月見櫓を増築した松平氏によって現在のような層塔型のように造りかえられたとみられている。



[編集] 天守の傾き

傾いた天守(明治時代撮影)貞享騒動(加助騒動、嘉助一揆)の首謀者・多田嘉助が磔刑に処せられる際、天守を睨んで絶叫した怨念によって傾いたといわれる伝説は、城が傾き始めた明治になってから作られた伝説である。現在では、軟弱な地盤[2]の上に天守の基礎工法として採用された天守台の中に埋めこまれた16本の支持柱の老朽化により建物の自重で沈み込んだ事が傾きの原因であるとみられている。



[編集] 遺構
明治時代の二の丸の筑摩県庁火災で延焼しなかった御金蔵が現存している。

移築現存門としては、安曇野市内堀金地区に大手門二の門を移築したという伝承のある薬医門がある(安曇野市指定文化財。[3])。

また、松本市新村地区には、城の南門の扉を使用したという長屋門がある。この他にも、松本市及び周辺の市町村には松本城内にあった武家屋敷より移築したとされる民家の門が数多くある。


[編集] 観光

黒門(1989年12月復元)
太鼓門(1999年3月復元)
[編集] アクセス
徒歩
JR篠ノ井線・大糸線、松本電気鉄道上高地線 松本駅(東口(お城口))から約20分。
JR大糸線 北松本駅(東口(お城口))から約7分。
バス
松本駅バス停から、タウンスニーカー北コースで約10分。「松本城黒門」バス停下車。
松本バスターミナルから、浅間温泉行きなどで約10分。「八十二銀行前」バス停下車。
自動車
松本インターチェンジから車で15分。


同じカテゴリー(長野通信)の記事画像
ありがとう
諏訪湖
松本の町並み
がま侍
火縄銃
天守閣から
同じカテゴリー(長野通信)の記事
 ありがとう (2009-08-23 20:32)
 諏訪湖 (2008-12-30 14:11)
 松本の町並み (2008-09-20 13:00)
 がま侍 (2008-09-20 11:19)
 火縄銃 (2008-09-20 11:01)
 天守閣から (2008-09-20 10:52)

Posted by とんがり山 at 11:10│Comments(0)長野通信
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。