2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月19日
2008年07月18日
ベティのマヨネーズ

あらららっ…これは一大事!。という事で、早速

そしたら、直ぐに返事。
『ご心配をお掛けしました。接客が出来ないだけで、レストラン・ショーハウスとして、明日から営業させて頂きます。ご心配メールありがとうございます。オカマはラガーマンより、しぶとい生き物かも・・・。』
との事です。ベティのマヨネーズファン/あんこファンのみなさん、ご安心下さいm(_ _)m
ベティさんもあんこちゃんも、20年以上のお付き合い…。いや、ちゃいますよ!そういう意味じゃなくて、良きお客さんとしてですよ。いや、マジで。
大阪体育大学→六甲クラブ→YAMAHA→RUGGUTsと長いお付き合いです。僕だけじゃなく、周りの選手やスタッフみんなまとめて可愛がって頂いてます。…いや、だから、そうじゃなくて。普通にノーマルで。
ちなみに、連れていかれた大阪府警南署のお巡りさんにも常連がいたらしく、帰り際に『落ち着いたら、また、行くからね!』なんて軽く言われたらしく、『わかってたんやったら、先に言えボケっ!』と言ったとか言わなかったとか…。
続きを読む
2008年07月18日
宇治上神社

日本最古の神社建築と謂われる世界遺産。
応神天皇(中央)、菟道稚郎子『うじのわきいらつこ』(右)、仁徳天皇(左)がお祀りされています。
応神天皇とその息子達ですね。菟道稚郎子は仁徳天皇の弟君。菟道稚郎子については、兄に皇位を譲るために自害したという悲しい話が残っています。
素人ならではの宇治上神社考察なのですが、宇治(菟道)上神社は、仁徳天皇が菟道稚郎子の霊を鎮める(祟りを鎮める)ために作った聖域だったのかなって思います。
宇治上神社の厳かな雰囲気は、こういう歴史的背景から醸し出されているのかもって、勝手に想像を膨らませています。


宇治上神社そのものはめっちゃ地味。世界遺産に登録されなければ、一般の人に注目される事なんか、別になかったんとちゃうかなぁ…って思います。

一間社流造の小さな社であり、藤原一族の守護神を祀っているそうです。
平等院の鎮守社として藤原一族の繁栄を願って築造されたお社。
鎌倉時代の建築で、重要文化財に指定されてます。

宇治七名水のうち現存するのは、この桐原水のみ。開発による環境破壊そのものです。
現在、飲むのには不適合とされているそうですが、確か…、近所のお婆さんは、今でも、ここに水を汲みに来てるって言うてはった気がします。お茶を沸かしたら、すごく味が柔らかいって言うてはりましたよ。
宇治の名水として、ぜひ、残す努力をして欲しいものです。
続きを読む
2008年07月17日
野茂英雄

野茂選手の凄さは、記録もさる事ながら日米の野球ファンに強烈なインパクトを残した事。
僕が野茂選手がなんで好きかと言うと、自分のスタイルを貫き通す精神力のタフさです。
ストレートとフォークボール。
この2種類の球種のみで、日本とアメリカの野球ファンを熱狂させた野茂英雄。
まだまだこれからも、愛する野球の為に『野茂英雄』して下さい。
2008年07月17日
2008年07月16日
迷走王ボーダー

狩撫麻礼/原作 たなか亜希夫/画
「漫画アクション」で、1986年に連載開始して、1989年に連載終了した全14巻からなる長編。
「無気力」「情熱」「叙情」「殺伐」「怒り」「ロマン」「思想」「性欲」「ロック」「ボクシング」「暴力」「ギャンブル」「女」「反骨」「孤独」「哀しさ」といったあらゆる「男性原理」を過激に描き切った、僕の深層心理に訴える哲学的格言書です。
『無為で過激なボーダー(境界線上)な生き方』を、この迷走王ボーダーに問題提起されたあの頃…まだ、20代前半だった。
無気力が僕の心の中を支配しようとした時は、必ずこのボーダーを開けて読み返してます。
眠りかけた反骨の魂が目を覚まし、怠惰でお気楽な消費社会の日常に迎合しようとする自分に対して、ファイティングポーズを取らせてくれるからです。
2008年07月15日
修斗マッハ道場

マッハ道場で、練習を見学させて貰ってます!
マッハが若い格闘家達を、熱く指導中。
汗飛び散ってます。…なんか、自分もトレーニングした気分です。
やっぱ格闘技いいっすね。
その後、近くのバーでバッタリ再会。奥さんの誕生日パーティーを、若い選手達と開いてあげてました。なかなかいい雰囲気で、格闘家マッハもいいけど、家庭人マッハもイケてます。
2008年07月15日
イビキょさよなら

説明書きを読むとこんな感じで書いてあります。
【イビキょさよなら】
不快感がなくソフトフィット
軽量薄型
めだたない
はずれない
ノーズクリップは鼻中隔を広げ、自然な呼吸を促します。
睡眠中、鼻呼吸が容易になり、イビキが軽減されます。
※ノドに疾患のある場合のイビキには効果が出にくい場合があります。
●シリコンゴム製で、どなたの鼻にもやさしくフィット●
●コンパクトなので外れにくく、目立ちません●
今晩にでも試してみて、結果を報告してみようと思います。
ご期待下さい。

でも、こんなんが横で寝てたら、笑えて寝れへんでしょ!?
カップル/夫婦には不向きです。
2008年07月14日
ディズニー卓上扇風機

…UFOキャッチャーで取りました。
ゲームセンターでトイレをお借りするのに、素通りはアカンと思って1回だけしてみたら、百発百中でGet(死語)。
誰か欲しい人はいらっしゃいますか?
ゲゲゲの鬼太郎のお父さん『目玉おやじ』の方が、まだ、少しは愛嬌ある気がします…。
目と口の部分のLEDが光ると、不気味さ100倍増。
不憫なキャラクター商品やと思うのは、僕だけなのでしょうか?

2008年07月14日
2008年07月13日
2008年07月13日
卵かけごはん

卵かけごはんに関しては、いろいろな呼び方があるみたいで、「卵まぜごはん」、「卵ごはん」っていう人もいはります。
みなさんはどういう言い方をしはります?
ちなみに生卵を食べる習慣って日本以外の国にはあんまりないらしくて、中国人の友人達は、初めは気持ち悪っ!と思ってたらしいです・・・でも食べたらおいしかったって(笑)
外国人選手では、現在、New ZealandでRadio コメンテーターとして大活躍中のWilliam Lose選手(元Jubilo YAMAHA)が、卵かけごはんの大ファン。合宿中は毎朝食べてましたよ。
【日本たまごかけごはん楽会】 HP:http://www.tamagokake-gohan.com/
2008年07月12日
アワビ・鮑・あわび

海つながりの友人から、獲れたて小浜産の生アワビ写真。
今年は結構大きめのアワビが獲れているらしい…。
西小川の漁解禁の日は、手のひらサイズのアワビが2枚しか獲れず腐っていましたが、
その後は、毎回なかなかご機嫌で、好調を維持しているとの事。
海の匂いがしない生活になってから、もう長くなってしまった…。
日本海の磯の香りが懐かしい。
素潜りめっちゃ好きです。
ダイビングはダイビングで楽しいけど、
あの、自分の限界に挑戦しながら、
自然の中で遊んでる感覚がめっちゃ好きです。
海の中でボーッと何も考えず、海の様子を眺めたり。
魚の群れを追いかけたり。
アワビの隠れてる岩の奥の隙間を探したり。
海の中から空を見上げて、光のカーテンの中に浮かんだり。
ホンマに至福の時です。
今年は結構大きめのアワビが獲れているらしい…。
西小川の漁解禁の日は、手のひらサイズのアワビが2枚しか獲れず腐っていましたが、
その後は、毎回なかなかご機嫌で、好調を維持しているとの事。
海の匂いがしない生活になってから、もう長くなってしまった…。
日本海の磯の香りが懐かしい。
素潜りめっちゃ好きです。
ダイビングはダイビングで楽しいけど、
あの、自分の限界に挑戦しながら、
自然の中で遊んでる感覚がめっちゃ好きです。
海の中でボーッと何も考えず、海の様子を眺めたり。
魚の群れを追いかけたり。
アワビの隠れてる岩の奥の隙間を探したり。
海の中から空を見上げて、光のカーテンの中に浮かんだり。
ホンマに至福の時です。

アワビの写真はもうエエから、和田高浜ビーチの
生写真でも送って来い!ちゅうねん


2008年07月11日
1・2の三四郎 小林まこと

「1、2の三四郎」は1978年~1983年にかけて、週刊少年マガジンで連載。小林まこと先生の代表作。
高校生活が人生の中で一番楽しくって、輝いていた時期だったかもしれません…。あの頃の自分を思い出させてくれます。
針でつついたら、いや、針を近づけただけでも張り裂けるほどパンパンに張り詰めてたし、ほんでまた、ギンギンに尖ってたあの頃。
今日は何しよかなぁ~…なんて考える事もなく、今日は何をせんとこかなぁ~…って決めるのが大変やった毎日。
めちゃめちゃ楽しかったなぁ…。
今でもなんやかんや言うても、毎日めっちゃ変化があって、充実しています。基本的には何十年経った今でも、何一つ変わってはいません。
ほんで、また、笑える話しなんですが…、
千葉真一さんのJAPAN ACTION CLUB = JAC に対抗して、JONAN ACTION CLUB = JACを作って、本気でスタント/アクションの練習を体育館でしていました。
恥ずかしい内緒の話しですが、マジで清滝のJACの道場まで行って、JACの入門テストを受けに行って合格。
親父に、『あの~JAC合格したんたけどぉ~…』って話しを切り出すと…、
『JACに行って勘当されるか、大阪体育大学行ってラグビーするか、二つに一つ取れ!』って言われて、0.5秒で即答。
『大阪体育大学でラグビーさせて下さい。』と、親父に土下座しました。
もしJACに行ってたら…、世界一の切られ役目指して、今でも頑張ってる筈です。
続きを読む
2008年07月11日
カナヘビの卵

マジで気味悪いです。
近所でカナヘビを飼うのが大流行しているらしいのですが、日本中で流行ってるのでしょうか?もしかして、埼玉限定っすか?なんかカナヘビのTV番組か漫画でも流行ってんの?
この流行だけは、早めに収束させて頂きたいと思います。
だぁ~卵をペロペロしとるわぁ~…気絶3秒前

続きを読む
2008年07月11日
2008年07月11日
里心がついた…

10年間、どっぷり生活全部が磐田だったから、通り過ぎる街並み全部が思い出だらけ。なんか切なかった。胸が苦しくなった。よくわからんへんけど、テンションはめちゃめちゃハイなのに、心の奥の奥はガラにも無く涙。
京都にしろ、磐田にしろ、人に恵まれ過ぎたんやと思う。でなければ、こんな気持になるわけない。
心の整理をきっちりつけて、一度、本当にゆっくりと、遠州灘の大らかな海と空を見に行きたいな…。
2008年07月10日
2008年07月10日
2008年07月09日
HUB@銀座

東京の街の分布が全くわかりません!
取りあえず、楽しんでいます♪
ジェイソン君(左):NTT communication 通訳とグレン君(右)RUGGUTs通訳です。2人で、日本語で弾丸トークしてます♪
周りの日本人達は、ドン引きしてます…。日本語上手過ぎ!
2008年07月09日
2008年07月09日
くいだおれ太郎と次郎

道頓堀の観光名所となっている食堂「大阪名物くいだおれ」が8日夜、閉店し、約60年の歴史に幕を下ろす。店頭に立つ看板人形「くいだおれ太郎」(左側)と弟の「次郎」(右側)。惜しむ観光客ら(8日午後、大阪)
…と、ここまではええんですが、この次!
■午後4時
雨が上がり、人だかりはさらに膨らんだ。店内では、歌手の上田正樹さんがライブを始めた。アルバムのジャケットに太郎と写った写真を用いたのが縁という。「なつかしの道頓堀」などを熱唱した。
うそっ!…絶対見たかった。僕、上田正樹の大ファン!


1973年に結成された伝説のバンド 上田正樹とサウストゥサウス。当時、上田正樹は26歳。
今はすっかり 「おっさん」 になった2人が33年前に出したジャパニーズ・ブルースの傑作!
ちなみに上田正樹は京都市出身。なんか、めちゃくちゃ大阪の匂いでいっぱいのソウルシンガーですが、もういっこ掘り下げた深い根っこのところにあるのは京都。京都の実家を家出して、大阪に根を張るまでの思いを綴った「大阪へ出て来てから」は、僕のお気に入りの曲の一つ。
ちょっとパターンは違いますが、京都の田舎もんが、大阪の大学へ出て行った時の自分の心境に重ね合わせてたんやと思います。

ちょっと朝から語ってしまいました。
続きを読む