2008年10月12日
レッドキング

ぜんぜん赤くないのに【レッドキング】。
なんで!?
なるほど…。
レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
レッドキングは、ウルトラシリーズに登場する架空の怪獣の名称である。別名「どくろ怪獣」(マックス版は除く)。
[編集] 概要
昔からファンに愛されている人気ウルトラ怪獣で、ウルトラシリーズで初めて「具体的に強い怪獣」と設定された怪獣である。好戦的で凶暴でありながらも、どこか憎めないコミカルな描写が多い。全身が蛇腹のような凸凹に覆われたデザインが特徴的で、高さを強調するために足元から頭頂部に向かって体全体が細くなっている。初登場は『ウルトラマン』の第8話であり、その着ぐるみの頭部を取り替え、体色を青く塗り直してアボラスとして第19話で再利用された後、再度頭部を作り直して第25話に再登場した。
当初のデザインでは名前通り赤い体色の怪獣だったが、高山良策から納品された着ぐるみは現在知られている白系統の色の怪獣だったことから、デザイナーの成田亨は驚いたが、撮影は塗り直しをせずに行なわれたため、現在の姿となった。名前は琉球王国時代に首里王府の圧政に反旗を翻して討たれた八重山の英雄のオヤケアカハチ(遠弥〈於屋〉計赤蜂)に由来するという。なお、後の円谷プロによる設定では「この上なく凶暴で赤い血を見ることを何よりも好む」ため、レッドキングと呼ばれているということになっている。作中の凶暴なイメージとも合うため、後付けながらこの説を支持するファンも多い。
『ウルトラマンタロウ』に登場したタイラントの足として紹介される際にレッドキングを指して「怪獣の王様」として紹介された雑誌もあったが、以後強力な怪獣が登場した為、このネーミングはこの時期で消えた。
『帰ってきたウルトラマン』第37・38話に登場するブラックキングは児童誌の設定では兄だが、書籍によってはレッドキングを改造、又は改良した個体だとする場合もある。
レッドキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
レッドキングは、ウルトラシリーズに登場する架空の怪獣の名称である。別名「どくろ怪獣」(マックス版は除く)。
[編集] 概要
昔からファンに愛されている人気ウルトラ怪獣で、ウルトラシリーズで初めて「具体的に強い怪獣」と設定された怪獣である。好戦的で凶暴でありながらも、どこか憎めないコミカルな描写が多い。全身が蛇腹のような凸凹に覆われたデザインが特徴的で、高さを強調するために足元から頭頂部に向かって体全体が細くなっている。初登場は『ウルトラマン』の第8話であり、その着ぐるみの頭部を取り替え、体色を青く塗り直してアボラスとして第19話で再利用された後、再度頭部を作り直して第25話に再登場した。
当初のデザインでは名前通り赤い体色の怪獣だったが、高山良策から納品された着ぐるみは現在知られている白系統の色の怪獣だったことから、デザイナーの成田亨は驚いたが、撮影は塗り直しをせずに行なわれたため、現在の姿となった。名前は琉球王国時代に首里王府の圧政に反旗を翻して討たれた八重山の英雄のオヤケアカハチ(遠弥〈於屋〉計赤蜂)に由来するという。なお、後の円谷プロによる設定では「この上なく凶暴で赤い血を見ることを何よりも好む」ため、レッドキングと呼ばれているということになっている。作中の凶暴なイメージとも合うため、後付けながらこの説を支持するファンも多い。
『ウルトラマンタロウ』に登場したタイラントの足として紹介される際にレッドキングを指して「怪獣の王様」として紹介された雑誌もあったが、以後強力な怪獣が登場した為、このネーミングはこの時期で消えた。
『帰ってきたウルトラマン』第37・38話に登場するブラックキングは児童誌の設定では兄だが、書籍によってはレッドキングを改造、又は改良した個体だとする場合もある。
Posted by とんがり山 at 09:04│Comments(0)
│なんでやねん!?