2008年10月19日
川越祭り













月並みですが、『川越祭り』めっちゃ感動しました。江戸時代から続く大変由緒のあるお祭り。
歴史と伝統と様式美に裏打ちされた【粋】と【優美】が、日本人の素の心に伝わってきます。
慶安元年(1648)に川越城主松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿(みこし)を寄進したことに始まり、しだいに江戸の「山王祭」「神田祭」の様式を取り入れながら変遷を重ね、およそ350年にわたって受け継がれてきたそうです。
祭りの主役となる山車は、一般に町名または人形名で呼ばれ、いずれも趣向を凝らしたもの。
祭りのもう一つの主役は囃子(はやし)。山車どうしが出会うと互いに向き合い、相手に対して自分たちの囃子を披露する「曳っかわせ」は、祭りのだいご味、これは必見です!
Posted by とんがり山 at 19:15│Comments(4)
│埼玉通信
この記事へのコメント
君んとこはT中〇夫か・・・
うちはS藤I子やぞ!女優やぞ!
顔が俺の握りこぶしくらいやったぞ!
うちはS藤I子やぞ!女優やぞ!
顔が俺の握りこぶしくらいやったぞ!
Posted by 隠れシマー
at 2008年10月19日 22:21

うっ…羨ましい。
Posted by とんがり山
at 2008年10月19日 22:37

行かれたんですか。
私も初めてみて感動しました。
すれ違っていたかもですね^0^
夜の「曳っかわせ」は4台でやっていましたよ。
確かにKYな方いましたね。
山車以外で足止めは簡便ですよ~
私も初めてみて感動しました。
すれ違っていたかもですね^0^
夜の「曳っかわせ」は4台でやっていましたよ。
確かにKYな方いましたね。
山車以外で足止めは簡便ですよ~
Posted by あしりん at 2008年10月20日 00:12
おっ!行ってたんや!?
もしかしたら、どっかですれ違ってかもね。
でも純粋に感動したわ。うん。
ほんで、子供は早く寝なさい。もう日付変更線超えてるよ。
もしかしたら、どっかですれ違ってかもね。
でも純粋に感動したわ。うん。
ほんで、子供は早く寝なさい。もう日付変更線超えてるよ。
Posted by とんがり山
at 2008年10月20日 00:35
